GT管を使った 高一中二受信機 の リフォーム 2018−05
ご近所の 飯田サン から 60年ほど昔に製作された 真空管の受信機を頂きました 早速 リフォームを始めました 「高一中二」とは AM時代の主流だった受信機の構成で 高周波1段 中間周波2段 を意味する 9R−59 が超有名です 本機は9R−59の先代 9R−42の回路に酷似しています
パネルデザイン
巾 50cm 高さ25cm 奥行き40cm パネル,シャーシは1mm厚の鉄板 何かのジャンクを 再使用された形跡がある メインダイヤルは当時流行の 扇型 3連バリコンにおのおの10PF程の タイトバリコンが並列接続され スプレットする 通信型受信機には必需装置です
BC帯 3.5MC〜10MC 8MC〜23MC 3バンド
写真には写ってはいませんが 電源トランスは 鉄心を分解、再組み立てした形跡があり 何かに使われていたトランスを巻きなおして使われていたようです
回路の構成
RF 6BA6 MIX 6BE6 OSC 6BE6 中間周波増幅は GT管の6AS7×2 低周波増幅 はST管の 57 42 BFOは今ではまず見かけない エーコン管の955 電源整流は5Y3 で構成されていました
当時のトリオ9R−42 (9R−59の先代)の回路構成とほとんど同じ
3バンドのコイルは トリオの 「LR−3」 が使われていました
右上のアルミボックスの中に 955(エーコン管)を使ったBFOが組み込まれている リフォームにあたり 特に意味はないが 低周波段のST管を 6SQ7 と 6V6 に変更した
プロダクト検波回路を 6SA7 で追加した
BFO回路のブロック
エーコン管 955 はソケットを使わず ピンに直接半田付けされている LC発振は安定しているので 回路は変更せずそのままにした
太い同軸ケーブルで プロダクト検波部に送る 微調に10PFのタイトバリコンを使用
右側は Sメーター あまり見かけない2指針型 何かに使われていた ジャンク品を再利用されたと推定
バンド切り替えスイッチ を取り外した
60年分の汚れを 綿棒と爪楊枝で掃除したが 接触不良が残る
マイカコンデンサはスチロールコンデンサに交換
コイルを取り外して 自作のLCメーターで インダクタンスの実測
かなりの 埃と煤のため Q が低下しているのを疑うが Qメーターが無いため測定はできず
中波用のパッテングコンデンサの分解
汚れが酷いので 分解してアルコールで洗う 電極とマイカ板が交互に6枚重ねてある
再組み立て後 容量は測定したが Q の低下を疑う
短波帯には可変できるコンデンサでなく 計算で求めた スチロールコンデンサで代用する
手作り測定器をフル稼働して 測定
局発 発振周波数を カウンターで計測 通常 局発周波数は受信周波数より中間周波数だけ(455KHZ)高い このため 局発バリコンに上記のパッテングコンデンサを直列に接続し 見かけの容量を小さくして 高い周波数を発振させる
カウンターで表示する値から455 マイナスしたのが 受信周波数 電卓が必要になる
この面倒を避けるのが プリセットカウンターで あらかじめセットした数字から入力周波数を 引き算(または足し算)して表示してくれる
DSSやマイコンの表示になってからは あまり使われなくなったが 昔のアナログ受信機の ダイヤル表示をデジタル化するのに よく使われた
TC5070Pが代表的 プリセットカウンタの自作 はこちら
中華製のプリセットカウンタ部品を使って 自作
IC LCD その他の部品を含めても ¥1K以下 プリセット周波数は455KHZ (FMは10.7MHZ) 最小桁がKHZ ラジオ受信機に最適
地元の中波局 「岐阜放送」を受信中
木製の箱に収めた受信機 スピーカーボックス も自作品で レトロ
BC帯から23MHZまでの SSBとAM が聞こえる
現在の受信機に比べると 選択度は比較にならないが感度は意外に良い
戦後の部材の入手が難しい時代 いろんなジャンクを活用して 当時流行の受信機を ここまで 手作りされた 先輩の努力に感心した
右上に 中華製ICで自作した プリセットカウンタを取り付け 3Vの電源はヒーター6.3Vを整流して使用 60年昔の受信機が デジタル表示 になりました
トラッキング不良対策に2連バリコンを増設
パッテングコンデンサを固定コンデンサにしたため トラッキング不良(バンド内の高い周波数と低い周波数で感度差が大きい)が起った そこで3連バリコンの RF段は使用せず 専用のバリコンを取り付けた
手持ちの2連バリコンを使用した
同調の調整は面倒だが 感度差は なくなった
最初に使われていた電源トランス
経年劣化で 巻き線間の線間短絡(レアーショート)を起こしていた 名板は無いが 戦前に造られた ものと思う
製作者の 飯田サン のお話では 木箱は大正時代の並4ラジオの箱を 廃品利用されたそうです (木箱はおよそ100歳!!)
なんでも手作り工房 に戻る
中華製のカウンターの自作はこちら