CQマシン  オートワッチャー  807送信機  12BY7Aを使ったリニアアンプ

出力メーターを付けた 1号機

メーターを省略した 2号機    マイクユニットは 4個¥100のコンデンサマイク  ケースも0.8mm厚のアルミ板で 自作 

2号機の内部 右側が録音再生ユニット(ISD1820) 10秒(ネット情報では16秒まで延長可) 左側は制御回路 RSFFとリレーのみ

144MHZ リグにセットした 1号機

中華製ボイスメモリ を使った CQマシン

807送信機のリフォーム

近所のOMが60年ほど前 使っておられた 真空管のAM送信機をいただきました     手持ちのジャンク部品を活用して リフォームします

還暦を迎えた 自作の送信機

手持ちのジャンクを利用してデザイン一新  穴だらけのパネルは ポリパテで埋めた

新しく 配置換え 変調器は真空管2本でキャリアコントロール(スクリーングリット変調)

送信機らしい たたずまい  この真空管が「807」デス

本体の裏側 中央が段間同調回路 

6個のコイルをリレーで切り替える

電源整流回路 高圧電解コンデンサは 中華製
DC600V DC12V CDC5V を作り出す

ファイナル部分の冷却ファンを取り付け

12BY7A PP の 144MHZ リニアアンプ 

12BY7AをPPで使い ヘアピン同調回路を使う

B電源は 中華製のDCDC(試運転中にコンデンサがパンクするアクシデント発生)    

分布定数回路 周波数は144MHZ

背面のB電源廃止  スペースに9Vの電池(グリットバイアス用の006P)

自作のDCDC電源に変更   DC12Vから 250V 100mAを発生

真空管を12vで直流点火

超 原始的 なオートワッチャー

真空管時代の雑誌の記事を思い出し 超原始的なオートワッチャーを製作した  144MHZ帯をスキャンします    無線機本体にまったく手を加えません   リグを加工して「スケルチ」 と 「信号検知」(自動ストップ機能)を付ければ実用になります

ジャンク箱から減速モーターを発見!!  24V定格だが 12Vで使用する   ほとんど無音 

制御?回路 「555」 で デユーテー50 の矩形波を発振  約30秒ごとに反転  3端子を通し 5Vで動作させている

外付けVFO をベルト駆動  144M帯の約200KHZを いったり きたり ベルトは 1mm厚のゴム板を10mm幅に切り 瞬間接着剤で 「ワッカ」 にした

信号を捕まえたら 停止する機能はありません

「ピロッ」と音が聞こえたら VFOを切り替えます

FT-101B 電源トランス 交換 

FT101Bの本体内部から煙が出ました 電源トランスの焼損です 原因はファイナル真空管に電流が流れすぎ 球の管壁に1円玉大の「へこみ」ができました 電源整流回路のプリント基板も焼損  大修理になりました

管壁が溶けてしまった 6SJ7

焼損した電源基板は穴あき基板で新設 もとのスペースに組込み

PP の場合 通常はツインビーム管を使うが 12BY7A を2本使って実験してみる

これも 807 デス

プレート電流を測定中  2本で60mA程 
出力は 0.3Wを入力して およそ 7W

真空管背面に プリアンプを設置(6AK5使用)