三重県南勢町田曽浦大突堤
データ
2001年12月15日  7時〜14時半
天気            晴れ(最強風)
気温(水温)       2度〜10度(13度)
同行者          オヤジ
対象魚          アオリイカ サビキで大物(アイゴ、イシダイ)
餌             アジ アミエビ オキアミ マムシ 青イソメ
釣果
     アカメフグ    18〜22cm   6匹
     クサフグ     15〜18cm   4匹
     スズメダイ        10cm   1匹
 何度も釣行するが、まだ一度もヤエンでアオリを掛けていない私が又も行きました。夜中玉城インターを降りたすぐにエサ屋エサ吉に寄る。ここでも活アジは売っている。エサ屋松本では1匹100円だったけどここはナイロン袋に酸素を入れ7匹で1000円だ!高いけど今の時期車で寝ている間ブクブクをして車の中に入れて置くのはうるさい。しかし外では寒くて死んでしまうので良いかも!酸素を入れておけば朝まで大丈夫らしい。
 朝起きると、凄い風邪。風向きが悪く田曽浦では出来ないので(3人ほどやっていた)風裏になる所を探す。浜島のR260の最終水産技術センター前でやる事にする。何故なら新しい墨の後が有るからだ。アジを出すと2匹横になっていた。アジを放り込んでオヤジの大物投げサビキを用意してあげる。すぐにウキが入る。大きなアカメフグ。
 アカメフグの入れ食い状態。続いてクサフグ。後は何にも釣れず!
糸が出ているではないか、アオリです。ある程度糸が出るのを待ちゆっくりと慎重に巻いてくる。今までの失敗を教訓に出来るだけ近くまで寄せてくる。糸が真下まで来る。もうそろそろ良いかな?ヤエンを入れる。アオリまで降りて行く時間+αで合わせる。『ゴン』凄い手応え、と共に『プッツン』えっどういう事?イカは思いっきり墨を吐いて行った。(針が掛かるとアオリは墨を吐く)
 これがアオリイカの墨です。情け無い。悔しい。呆然と経ち尽くす。
始めて自分でヤエンを掛けたのになんで切れちゃったの?PE0,6号では細すぎ?合わせが強すぎ?しばらく墨を見ていた。(墨は溶け無い)
 その後何も釣れないので、田曽浦へ行って見るとやっぱり凄い風、でも3人の釣り客が居た。1人は帰って行った。1人は内側中程で紀州釣り。1人はタモで何かをすくっているが(魚ではない)竿入れが風で今にも海に落ちそうであった。
 オヤジがスズメダイを釣ったけどリリース。風がまたまた強くなり自分が飛んで行きそう!釣れないし危ないので納竿した。
 結局お持ち帰りは買ったアジ4匹のみでした。
 今年はこれで竿納めかな?